当ブログ「レイニーラボ」を始めて3ヶ月。
開設から毎日更新を続けてきました。
その中で、感じたことが色々とありました。
そこで今回は、ブログを毎日更新することのメリット・デメリットについて書きます!
毎日更新のメリット
![メリット](https://rainylabo.com/wp-content/uploads/2019/06/3b2a504ef1b8b7ed3acb075b6b6e5fbb_s.jpg)
まずは、毎日更新のメリットについて書きます!
作業する習慣がつく
単純に、さぼらなくなるというのは大きいですね。
少なくとも、なにかやっているという感覚が身につきます。
特に、ブログは更新を放置しても何か言われることは稀ですから、ついついさぼりがちになってしまう危険性があります。
その点、毎日更新するということにしておけば、完全に流れが途切れてしまうことはないですからね。
これは一番わかりやすいメリットだと思います。
活動していることを印象付けられる
オフ会などでも、「よく更新していますね」と声をかけられることがありました。
やはり「更新している」ということで印象に残るのは大きいですね。
特に、ブロガー個人の影響力に紐づくマーケティングを考えている場合は、印象に残るということはそれだけで価値があります。
テレビによく出る芸能人が「なんかよく見る」ということで話題にあがりやすいのと同じです。
記事のクオリティに大差がないなら、更新頻度は多いに越したことはないですし、毎日更新はその極致だと思います。
毎日更新のデメリット
![デメリット](https://rainylabo.com/wp-content/uploads/2019/06/21517e70e9c50b5049f1bfb38e2095d1_s.jpg)
次は、毎日更新のデメリットについて書きます!
ネタ出しに追われる
やはり、ネタを出し続けるのは骨が折れますね。
特にイベントが重なると結構大変です。
ネタ自体はあっても、書くのに時間がかかったり、書いていてなんか違う!と思ったときの軌道修正が難しかったりしたこともありました。
もうちょっと腰を据えて書いたほうがいいんじゃないか…と思うこともしばしばです。
反面、腰を据えすぎて(≒クオリティにこだわりすぎて)筆が進まない・更新ができないというリスクもありますから、どちらをとるかは難しいところです。
リライトなどの地味な作業がおろそかになりがち
新規記事に気をとられて、既存記事のリライトが後回しになりやすくなっているなと感じました。
他にも、全体的の運営方針の見直しやサイト全体の細かい調整など、新規記事追加以外の重要な工程の優先順位が下がりがちになっているなと。
もちろん、ブログを毎日更新しつつ、リライトやその他の作業もやれば問題はありません。
ですが、毎日更新は、作業をしたということが色々な意味で「わかりやすい」んですね。
この「わかりやすさ」はメリットでもありますが、裏を返せば「わかりにくい」地味な作業が犠牲になりやすいということでもあります。
ここを意識しないと、毎日更新が手段ではなく目的になってしまい、本来クオリティを上げるために必要な作業が行われなくなるリスクがあると思います。
3ヶ月でこのデメリットをかなり痛感しましたので、今後はブログ全体のメンテナンスの時間、新企画の作戦を練る時間をもっと増やしていきます。
最後に
毎日更新は高い効果が見込めますが、使い方を間違えると大切なことを見失います。
もちろん、更新頻度が多いことは悪いことではありませんが、何より大切なのはブログ全体のクオリティ。
逆にクオリティが落ちてしまっては本末転倒です。
あくまでも、毎日更新は手段の一つにすぎません。
クオリティを高めるために必要な作業を忘れないようにしつつ、毎日更新を有効に活用していきましょう!
記事を読んで、少しでも興味を持っていただけましたら、レイニーデイのTwitterのフォローをよろしくお願いします!