ブログについて

ブログを始めて2ヶ月目の運営報告! 各種数字と良かった点・悪かった点の振り返り

ブログ

本日は、4月の数字が確定したため、PV・収益の面から先月を振り返っていきたいと思います。

数字概要

はじめに、大まかな数字だけを最初に書いておきます。

総PV数:8785(前月比+3419

記事:76記事(前月比+45)

収益:258円前月比+243円、Googleアドセンスのみ)

 

良かった点

ハースストーンのデッキガイドが絶好調!

4月にダントツでPVを稼いだのは、ハースストーンのデッキガイドでした!

テンポローグというデッキタイプがあるのですが、それに対して詳しく踏み込んだガイドを書かせていただきました。

やはり、「需要があるテーマを」・「強い熱意を持って」書くとアクセスは伸びるんですね!

(需要の有無が事前に100%わかるわけではないのが難しいところですが…)

テンポローグのガイドはコチラ!

バンド「水の中で雨中」のライブレポートも好調!

「水の中で雨中(うちゅう)」という、小学校時代の同級生がやっているバンドがあるのですが、そのライブレポートが好アクセスを獲得しました!

特に、直帰率(記事から他のリンクに移動しない割合)の低さ・離脱率(記事から他のリンクに移動する割合)の高さが目立ち、質の良い記事になっています!

ライブレポートはコチラ!

 

サッカーエピソードもあるよ!

意外な記事が読まれる

あと、こちらで想定していたよりもアクセスが良かった記事もちらほらありました。

麻雀シリーズ

正直読めませんでしたが、思った以上にPVがありました。

今後もネタが見つかりしだい書いていきます。

麻雀シリーズ

 

気がつけば、夕暮れ。

まったく期待せずに書き、内容も単なるポエムなのに、月間記事でかなり上位のPVを記録。

今世紀最大(?)の謎。

気がつけば、夕暮れ。

 

悪かった点

全体的に数字が先月よりも低め

最初のうちは数字が出ないものですが、先月に比べると伸び悩みました

確かに、先月は哲学者コウ・メダユー関連の記事がバズったことで数字が高めに出ていたのもあるでしょう。

ですが、この結果を単なるバズ不足と見るのは危険です。

以下、具体的に挙げていきます。

検索流入の不足

現在、未だにTwitterからの流入が6割と、検索流入が不足しています。

これはブログテーマの読み違いが原因だと考えています。

検索流入の多くは哲学系記事

3月は多く哲学記事を書き、アクセスも良かったのでそこからの流入がメインとなっています。

哲学者コウ・メダユー解釈シリーズ

 

天下一無職会シリーズ

 

ハースストーンの検索流入を取りこぼす

ハースストーンの新カードパックが4/11に発売されました。

ですが、3月から4月上旬にかけて、ハースストーンについて詳しく踏み込んだ記事をあえて書きませんでした

特定のゲームをやっている人にしかわからない、専門用語だらけの記事を雑記ブログで書くことに抵抗があったためです。

しかし、蓋を開けてみれば、4月に最もアクセスを稼いだのは、専門用語だらけのハースストーンのデッキガイドでした。

新弾に向けてハースストーンの記事をもっと積極的に上げていれば、検索流入ももっと増えたことでしょう。

もちろん、こういったアクセス増加はトレンドブログ的な一過性のものだという考え方もありますが、伸びる要素をみすみす見過ごしたというのは明確なミスだと考えます。

アフィリエイト記事も低調に終わる

オンラインスクールと布団クリーニングのアフィリエイト記事を書くも、成約はなし。

まずは、自分が無理なく熱を込めて書けて、かつ需要もあるジャンルを探すことからですね。

アフィリエイト記事

 

最後に

「課題しかない」。

一言で言うとそんな感じですね。

なにかをやめなければ、解決に取り組まなければ、改善はないでしょう。

このままでは終わりません。

割り切って巻き返します。

 


 

記事を読んで、少しでも興味を持っていただけましたら、レイニーデイのTwitterのフォローをよろしくお願いします!